blog

ブログ

家づくりblog isossa talossa

[isossa talossaの家] 今日は上棟の日

isossa talossa の家づくり (イソッサタロッサ=大きな家で)
2025年5月23日金曜日 本日は上棟の日。朝から暑くも寒くもなく、風も弱く、建て方にはふさわしい日です。

まずは大工さん手作業による柱立て、下の合板に表記されたグリッドを参考に柱を立てていきます。ここは北東角の部分、い通り1番通りの交差点です。

最近はあまり聞かなくなりましたが、最初にやることを「いの一番で・・・」と言いますが、それは、このグリッドのことを言います。そう、木造住宅の用語からきた言葉です。

昔はいの一番から柱を立てたのかもしれません。昔からこのグリッドの考え方があったことが驚きで、嬉しい気持ちになります。



今日は一日で家の形になる、おめでたい日です。まずは一階の柱が立ち、一気に立体の様子になりました。



材料が細く、手で上げるところは手で、重い材料はクレーンを使い、効率よく安全に進めていきます。



今日は10分毎に状況が変化します。材料が次々と運ばれます。クレーンを使い直接、家中に送ったり、敷地に仮置きしながら進めていきます。



2階の床レベルの骨組みの様子。構造材をつなぐ金物を取り付けています。上からの作業は足場が悪いように見えますが、脚立を使わないため、上り下りがなく、スムーズに作業が出来ます。
1階と同じく井桁状に組み、2階の床を支えます。


今日は雨マークがなく、クレーンも一日のみですので、なるべく重いものはタイミングを見て中に入れます。左側に見えるのは構造用合板と壁や天井の下地となる石膏ボードです。


玄関上の屋根下地を造る前に、屋根に干渉する部分には、先行して構造用合板をはります。

2階の上、小屋組の様子です。今日一日で約6m弱も上がってきました。朝見た景色よりも空が近くなったような気がします。


2階の屋根下地に取り掛かっている様子。竜骨のような構造は、ほんの一瞬の姿です。

夕方には屋根業者さんが来て、完成した2階屋根の防水シートを貼りました。1階屋根に明日の作業。家の全体像がお披露目された記念日です。
前を通る小学生達は、朝何もなかった姿から、下校する時間には大きなものになっていたので、一同「すげー」と言って通り過ぎていました。

HOMEブログ [isossa talossaの家] 今日は上棟の日
イベントのご予約