works

施工事例

絵になる家

仙台市泉区南光台

絵になる家

[絵になる家] 仙台市泉区南光台にて、平屋の家づくりの記録です。
この地にあった建物とお庭を解体し、ご夫婦2人にとって必要なサイズ感のある家と庭とに作り替えることが大きな目的でした。

その際、永年のあこがれだった洋瓦の屋根、そして白い漆喰壁による外観を実現。オーナーさんがもともとこの地に住んでいたことから、ここに平屋を建てると、通りからどう見えるか、をイメージされていたことも、外観を決定するため大きな要素でした。

今後のくらしを考え、要不要を整理し、必要な大きさとこだわり、そして機会をみて集められていた絵を壁にかかげ、ゆったりとした生活を始めるめの住まいが完成しました。

当社では施工ごとに、オーナーさまの声と、施工紹介、および完成までの過程の3つの情報を整理しております。 ぜひゆっくりと完成までの経緯をご覧ください。

駐車場から玄関までは6段あります。この階段はレンガでつくることに。その延長で、玄関土間はレンガ色のタイルをセレクト。外観のアクセントとなる角の柱は、外観のやわらかな雰囲気と調和するように丸柱にしています。玄関の照明はもともとあった建物からの再利用。

屋根は大きな部分が6寸勾配、下屋が4寸勾配として変化をつけています。画像右側に通りがあり、そこから下屋部分を見上げると6寸勾配では急角度に見える(=バランスを考え)と予想し、屋根の勾配を変えました。

玄関ホールを抜けると目の前にある油絵。この絵をここに掲げることを決め、サイズや高さを設計し、ニッチ(=奥まった壁)を製作しました。この高さは、奥様の目線が中心になる高さにしています。

キッチンの正面にあるダイニング、その先がアーチ壁をくぐり水回りへ。アイコンとしての階段を登ると収納部屋としてのロフトへと続きます。

キッチンは家の中心にあり、各部屋を見ることができます。全体として紺色とグレーに統一したオーダーキッチン。インテリアの一つです。

天板は硬いクォーツ(水晶)で出来ています。キッチンは室内において差し色が映える場所です。使い勝手や耐久性が求められるのはもちろんのこと、スポット時間の居心地を考えるのも重要な点です。

キッチンの袖壁を利用したニッチ。周りからは見えない、ちょっとした書類置き場です。

キッチン側面にある各リモコンのニッチ。下には小さなモザイク石が貼ってあります。

リビングからダイニング・キッチンを見る。薪ストーブの横には造作のテレビボード。ハードディスクやリモコンなどの最低限の置き場所として。上の梁にはライティングレールとスポットライト。屋根からの荷重のかかった重要な梁でもあります。

床はナラフローリング。扉はアルダー材の基材にオスモによる自然塗装仕上げ、壁や天井は調湿性のあるダイアトーマス塗り壁仕上げです。

この組み合わせは、もともとここにあった建物で採用していた素材、色をそのまま採用。前の建物が気に入っていた故の、その時間の延長に新居がある、というオーナーさんのお考えによるものです。

薪ストーブはもともと利用されていたものを移設。耐熱板として、地元仙台で採取される凝灰岩、秋保石を活用。素材だけではなく、粘土・石・炭化した木片などが垣間見られ、表情も豊かで面白い素材です。
無垢の床や塗り壁との相性も良く、仕上がりました。

ロフトへ向かうリビング階段。なるべく軽く見せるために、オープンなひな壇階段で、転落防止用の横桟の入ったアイアン手すり。差し色としてアクセントになっています。
手すりは2段目から。1段目の横からも登れるようにしています。そして手すりと柱とは一体的に。柱を触り、握り返すことなく、スッとそのまま手が滑っていくように、というイメージで、オーダーで制作しました。

階段を斜めからみた姿。階段材はゴム材で出来ていて、グレージュ色に塗装しました。

こちらはアイアン職人さんのアイデアによるもの。柱材と横桟との交差する部分は、単に溶接するのではなく、柱に穴をあけ、広げながら横桟が通るように加工し、そこに横桟を通しています。手づくりによる一点もの故の職人技です。

ロフトの踊り場から見た様子。吹き抜け部分にある3本の間接照明が、壁を照らし、眩しさのない部屋空間を創出しています。

収納としてのロフト。布団等の置き場として一段上がっていますが、実は寝室の天井高の確保で上がっている副産物でもあります。

ブルーライトアワーの外観。もともとあったアイアンフェンスも、良いアクセントになりました。

2025年5月記

当社では施工ごとに、オーナーさまの声と、施工紹介、および完成までの過程の3つの情報を整理しております。 ぜひゆっくりと完成までの経緯をご覧ください。

HOME施工事例 絵になる家
イベントのご予約