blog
ブログ
家づくりblog isossa talossa
[isossa talossaの家] 基礎スタート

isossa talossa の家づくり (イソッサタロッサ=大きな家で)
基礎工事がスタートしました。外周部に「ちょうはり」という木の板をまわし、高さと位置を決定します。
基礎は家の位置を司る作業、土地の境界を細かくチェックし、基準となる境界線からの距離を測り、基礎の位置を決めます。
それとともに重要なのが、地盤面の高さ です。どの場所を基準として、地盤の高さとするのか。 これは、最終的には駐車場の勾配や玄関の階段数にも影響します。

今ある地盤を掘れば掘るほど、家は安定しますが残土が出ますし、大雨の影響も受ける可能性があります。逆に浅いと、外部の階段数が多くなりますし、埋め戻しが多くなります。この高さの塩梅を決めるのがとても重要な作業です。
ちょうはりをかけると、横の板から何センチ深さで掘削するか、どの高さが基礎高になるかなど記入した、墨だしをした棒を基準に掘削していきます。
基礎工事は重労働が多い業種ですが、この重機が活躍するのは、この残土鋤取りと積み込み、砕石敷きの時のみです。後は全て手作業によります。

掘削完了、砕石を敷き転圧、その後外周部に「捨てコン」というコンクリートを敷きます。ちょっと不思議な呼び名ですが、このコンクリートは型枠が水平、まっすぐになるためだけの、均しコンということです。基礎の厚みとしては計算していません。なぜ、捨て、なのか未だに不思議な呼び名です。

外周部ちょうはりに水糸をかけ、型枠の位置を示しています。基礎の直角にも影響する大事な位置だし線です。

地盤からの湿気が上がらないように全面にシートを貼ります。型枠が終わると、鉄筋組みへと進みます。