blog
ブログ
家づくりblog isossa talossa
[isossa talossaの家] 基礎土間コンクリートの様子

isossa talossa の家づくり (イソッサタロッサ=大きな家で)
家の中の力持ち、基礎を支える土間コンクリートの中心に入る鉄筋の様子です。所々小さなサイコロ状のコンクリブロックで浮かし、鉄筋が土間コンの中心になるように高さ調整しています。

土間コンクリートを打つ前に重要な作業、設備業者さんによる配管入れの様子です。土間内に入る配管類はこのように先行して外部からのルートをつくります。この配置や設備のルートは業者さんがレイアウトします。

さていよいよ土間コンクリート打設の日、前の道路が狭いので、このような小型のミキサー車が、生コンを積んでやってきます。今日はこのサイズの車が、約30台入ります。

ミキサー車からのコンクリートはポンプ車に送られ、圧送されて基礎に流されます。

コンクリートの調整は全てポンプの業者さんが行います。ポンプの調整は全て腰につけたリモコンで調整します。コンクリートは流れている状態でもとても重く、打設した後、多い、少ないをなるべく無いようにするのが職人さんの腕。打設がスムースだと、それを均す基礎業者さんも段取り良く進みます。

この黄色いピンは、レベルポインターという名の品で、この後の基礎立ち上がりで大活躍するものです。この内容は次回へつづく。